寺院概要

清流瀬田川のほとり、伽藍山の麓に位置する石山寺は、奈良時代から観音の聖地とされてきました。寺名の由来となった硅灰石(天然記念物)の上に数々の堂宇が建てられています。

平安貴族の信仰を集めた「観音信仰の寺」

東大門(鎌倉時代/重要文化物) 写真
東大門(鎌倉時代/重要文化物)
本堂(平安時代/国宝) 写真
本堂(平安時代/国宝)

平安時代、京都の清水寺や奈良の長谷寺と並び
三観音といわれた、霊験あらたかな観音霊場

石光山石山寺は、琵琶湖から流れ出る瀬田川の西岸に位置する、真言宗の大本山です。境内には至る所に壮大な硅灰石(天然記念物)が突出し、巨大な堂宇もその上に建てられています。『石山寺縁起絵巻』によれば、石山寺は天平19年(747)、聖武天皇の勅願により、奈良 東大寺の別当 良弁僧正が創建しました。平安時代には真言宗寺院となり、数多くの貴族や女流文学者が参拝する「石山詣」が盛んになりました。

ご本尊は日本で唯一の勅封秘仏 二臂如意輪観世音菩薩で、安産・福徳・縁結び・厄除けにご利益のある観音さまとして、広く信仰されてきました。観音が33の姿で人々を救済することにちなみ、33年ごとに御開扉が行われます。平安時代には京都の清水寺や奈良の長谷寺と並んで三観音とされ、多くの方々の信仰を集めました。

また、数多くの国宝・重要文化財を所蔵していることでも知られており、特に経典・聖教類は「一切経」「校倉聖教」として纏められ、歴代の僧侶の残した密教の智慧を今に伝えています。

大本山石山寺概要

山号石光山
寺格大本山
開山天平19年(747)
宗派東寺真言宗
本尊如意輪観世音菩薩 (勅封)
所在地滋賀県大津市石山寺1-1-1
札所
  • 西国三十三所 第十三番
  • 近江西国三十三所 第三番
  • びわ湖百八霊場 第一番
  • 神仏霊場巡拝の道 第一四六番(滋賀第十四番)

多くの女流文学開花の舞台となった「王朝文学ゆかりの寺」

紫式部図(土佐光起筆/江戸時代) 写真
紫式部図(土佐光起筆/江戸時代)

紫式部はこの石山寺で『源氏物語』の着想を得たと伝えられる

平安時代に観音信仰が広まると、京の都からほど近い石山寺へ参拝する石山詣が、貴族の間で流行しました。

その中でも、石山寺には文学者が多く参詣しました。紫式部がかの有名な『源氏物語』を石山寺参籠中に起筆したという伝説は有名です。他にも『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母、『更級日記』の作者菅原孝標女も石山寺に参籠し、そのときのことを作品中に描いています。

四季を通して花々が咲き誇る「花の寺」

参道のキリシマツツジ 写真
参道のキリシマツツジ(4月下旬が見頃)

四季折々の花が境内を彩る

石山寺は「花の寺」としても知られています。境内では、2月頃から3箇所の梅園で梅が見られます。3月上旬にはカンザクラなど早咲きの桜が咲き始め、梅と桜が同時期に楽しめることも魅力のひとつです。桜は、早咲きのものからソメイヨシノ、シダレザクラ、遅咲きのサトザクラなど様々な種類があり、長い期間その花を咲かせます。
4月下旬から5月にかけては樹齢200年のキリシマツツジが参道を赤く彩ります。初夏の頃には、琵琶湖をかたどった池や滝からなる回遊式庭園「無憂園」で花菖蒲が咲き、藤、アヤメ、シャクナゲ、牡丹なども楽しむことができます。
秋は天然記念物の硅灰石や諸堂に紅葉の彩りが映え、錦秋の趣をそえます。

石山寺の花ごよみ

近江八景のひとつ「石山の秋月」

中秋の名月と月見亭 写真
中秋の名月と月見亭

<日本百名月 認定登録>日本でも有数の月の名所

石山寺は月の名所としても知られ、「石山の秋月」は近江八景のひとつに数えられます。中国の瀟湘八景に倣って三藐院近衛信尹(1565〜1614)が選定したという琵琶湖湖畔の八景ですが、「石山の秋月」はその一番を飾る名称です。信尹が添えた和歌は「石山や鳰(にお)の海照る月影は明石も須磨もほかならぬかな」で、明らかに『源氏物語』を意識していることがわかります。
紫式部は新しい物語を書くため石山寺に参籠した際、湖面に映える八月十五夜の月を眺めているうちに、物語の情景が脳裏に浮かび、書き留めた一節が、のち『源氏物語』の「須磨」「明石」に活かされたと伝わっています。
このことにちなみ、毎年中秋の名月の頃には「秋月祭」を開催します。月見亭越しに紫式部も眺めた名月をお楽しみいただけます。

閉じる

石山寺公式SNS

石山観光協会SNS